公益社団法人船橋歯科医師会は、『医道の高揚、歯科医学・医術の進歩発達、公衆衛生及び予防医学の普及向上に関する事業を行い、地域社会の福祉に寄与することを目的(定款第3条)』とし、活動を行っております。本会は平成25年2月1日をもって公益社団法人に移行、これを契機に新たに賛助会員制度を設けることに致しました。
つきましては、本会の活動趣旨にご賛同、ご理解頂き、賛助会員として本会事業をご支援、ご協力下さいますようお願い申し上げます。
賛助会員の種別について
- 1種賛助会員:歯科医師(診療所を開設している個人または法人の理事長は除く)
- 2種賛助会員:歯科医師以外の個人
- 3種賛助会員:法人(企業、団体)
賛助会員会費(年額)
- 1種賛助会員:12,000円
- 2種賛助会員: 5,000円
- 3種賛助会員:60,000円
※入会金、負担金等はございません。
なお、公益法人には各種の税制上の優遇措置が設けられています。
個人の方の場合は、主に「所得税」、「個人住民税」、「相続税」において、また、法人の方の場合、主に「法人税」において税制上の特典がございます。詳細は、下記、公益法人infomationを参照下さい。
賛助会員の特典について
- 本会主催の講演会・イベントへの参加
- 講演会・イベント会場において、印刷物の配布や物品の展示、紹介(ただし役員会で検討し、不可となる場合があります)
- 本会会員診療所案内や本会会報誌の配布、本会メールマガジンの配信(希望者のみ)
- 本会広報誌、会員名簿への広告料割引(3種賛助会員:50%割引)
船橋歯科医師会では、これから開業される歯科医師や未入会の開業歯科医師に、歯科医師会への入会をお奨めしています。
- 本会は保険医療行政の一端を担う立場にあり、公的機関が主催する地域歯科保健活動や医療対策事業にも積極的に参画しています。これらを通じ、市民がより健康で質の高い生活をおくるための地域医療に大きく貢献することができます。
- 本会は船橋・鎌ケ谷両市を始めとする行政だけでなく、各地域基幹病院との連携を始め、医療各種団体との交流や協力、検診や啓発活動、学術講習会など個別の歯科医院のみでは行えない事業を地域医療向上のために行っています。
- 本会は災害時の医療対策や介護保険、体のご不自由な方々への対策など地域で活動をしている他の業種の方や住民の方々との連携が必要な事業も行なっています。
- 本会にご入会されることにより、歯科医師会主催の各種研修会に参加でき、各種情報を定期的に入手することができます。更に、福利厚生等、様々なサービスを享受することもできます。
- 船橋・鎌ケ谷市民の方々に、より良い歯科医療を提供するためには同じ目的を持った仲間が集まり、日々切磋琢磨し、行政や地域団体との連携も不可欠です。船橋歯科医師会をご理解の上、地域社会の中で歯科医師としての職責をご一緒に果たして頂ければ幸いです。
会員のメリット
- 会報・ホームページ・メルマガ等による診療、行政に関する各種情報の提供。
- 困難な症例の二次医療機関との連携と日祝祭日、年末年始の船橋市休日急患歯科診療所との連携。
- 保険点数改正、医院経営のヒント、最新の治療法紹介等の講習会。
- 生涯研修事業参加
- 互助会より休業時見舞金
- 会員同士の親睦
- 地域医療への様々な貢献活動
もっと活動内容を知りたい方は…
船橋歯科医師会公式Instagramにて新規入会検討中の歯科医師に向け、歯科医師会の活動内容の発信をしております。
入会手続き
入会までの手順は以下の通りです。
- 事務局に連絡又は資料請求フォームに記入・送信し、入会申込書を請求
- 入会申込書等の書類に記入し、本会に提出
- 事務局と面接日時を打ち合わせのうえ、本会の理事と面接
- 理事会にて承認の手続き
- 事務局より承認の連絡
- 入会時に必要な諸費用の入金をもって入会日となります
新規入会に必要な提出書類
- 入会申込書
- 歯科医師免許証の原本と写し
- 紹介状(本会会員紹介者がいない場合は事務局までご相談下さい)
- 誓約書
- 開設要項
- 歯科医院開設場所見取り図
- 福祉互助会加入届
- 会員台帳(写真2枚:5×5cm)